子育てと仕事に追われる日々で見つけた【将来への備え】がビットコインだった話

こんにちは!中1・小4・4歳、男の子3人を子育て中のあのむ()です。
シングルマザーしてます!
毎日、食べ盛りの子どもたちに囲まれながら、仕事・家事・育児にバタバタと追われてます。
毎月の食費に震えながらも、
「この子たちが大きくなった時、ちゃんと教育費を払えるのかな」
「私の老後って、大丈夫なのかな」
と、将来のお金のことがずっと心に引っかかっていました。
フルタイムでの仕事、手のかかる子供達、隙間時間でこなす家事で毎日が嵐のような日々。
副業も頭をよぎりましたが、そんな時間はありませんでした。
そんなときに、保育園のママ友が放ったひと言

ビットコインって知ってる?
これが、私の投資人生を大きく変えるきっかけに。
現在は、自動で積立&ステーキングで、月に1〜2万円程度が「勝手に増える」ようになりました。

「自分の将来なんて考える暇ないよ…」
そう思っていた私でもできた、“ほったらかし投資”との出会い。
仮想通貨がちょっと怖い…そう思っているあなたにも、ぜひ読んでほしいお話です。
私の投資遍歴|失敗だらけだった20代・30代

私が投資に興味を持ったのは20代の頃。
当時はブラック企業で働いていて、心も体もクタクタ。

楽して稼げる方法があれば…
と、ずっと思っていました。
そんな時、会社の先輩がFX(為替取引)をやっていることを知り、私も興味を持つように。
ドル円、ポンド円、オージー円、ユロ円、ユロドル、、、と、いろんな通貨をトレードする毎日。
やっていたのは「デイトレード」と言われる短期売買で、毎日、毎時間、毎分チャートとにらめっこ。
寝不足になりながらも、チャート見るのがハラハラしながら、楽しんでいたことを覚えています。
最初は少しずつ資金が増えて、

これならいけるかも!
と調子に乗っていた私。
その後アベノミクスの影響で相場が大きく変動。
2012年、ちょうど第一子を出産した年に、100万円以上の損失。
さらに追い打ちをかけるように、前年の利益に対する税金の支払いもあり、資金が尽きて投資から退場です。
この時、心の中でこう思いました。

もう投資はやらない方がいいかも…
楽して稼ぐなんて、やっぱり無理なんだな…
仮想通貨との出会い「ママ友のひと言が転機に」

2017年、子どもが保育園に通っていた頃。
私がFXで大負けしたことを知っている、仲の良いママ友が、ふとした会話の中でこんなことを言いました。

ビットコインって知ってる?
当時の私は「なにそれ怪しい…」と思いながらも、なんとなく気になって調べてみました。
ちょうどビットコインが10万円→30万円に上がったところでした。
「ほんの数ヶ月で3倍になるの?!」
ってびっくりしたことを覚えています。
試しに買ってみた10万円分が、あっという間に30万円に…!

もっと増えるかも!
と欲が出てきて、気づけば短期売買を繰り返すように。
毎日、チャートとにらめっこする日々が再び始まりました。
「これは本格的にいけるかも?」と浮かれて、さらに90万円を追加。
合計100万円を仮想通貨に投資するようになりました。
この頃から、ビットコインだけでなく、リップルやネムなど、いろんな通貨にも手を出すように。
【買ったことがある仮想通貨】
ビットコイン、イーサリアム、ネム、ビットコインキャッシュ、イーサリアムクラシック、エイダ、リップル、リスク、ライトコイン、ドージ、zaifトークン、コムサトークン、エバードーム、ポルカドット、モルドコイン、BNB、GXE、IOST、XYM、MONA、、、などなど。

え?自分こんなに買ってたの?!
と、いま振り返っても自分びっくりです。
中には聞いたことないのもありますよね😅
実はこの中には確認できなくなったコインや、
価値が100分の1になってしまったコインもあります。(実は今も持ってる。。。)
そんな感じで、年末には100万円だった投資額が300万円ほどに膨らみ、完全に舞い上がっていました。

まだまだこれから!
仮想通貨ってすごい!
どんどん上がるぞー!
…と、期待だけがどんどん膨らんでいきました。
バブル崩壊と「気絶保有」やっぱり怖かった暴落

しかし、仮想通貨は甘くありませんでした。
2018年、バブル崩壊。
ビットコインだけでなく、持っていた全てのコインが大暴落。
毎日チャートを開いては、資産が減っていくのを眺めるだけのつらい日々。
あれよあれよという間に、仮想通貨に入れたお金は半分以下に…。

日々減っていく口座を見る毎日。
あの絶望感は今でも忘れられません。
仮想通貨の暴落で心身ともに限界を感じ、最終的には勤めていた会社を1年間休職。
退職後もしばらくは、ほとんど寝たきりのような日々が続きました。
今思えば、うつのような状態だったのかもしれません。
「もう一度立ち上がれた」と思えるまでに、実に3年かかりました。
仮想通貨のアプリを開くのも怖くて、放置するしかありませんでした。
けれど、なぜか売ることだけはできなかったんです。

もう見たくない…でも、なんとなくこのまま持っておこう…
そうして私は、気づけば【気絶保有】の状態に入っていました。
もう一度向き合う「積立とステーキングで世界が変わった」

2021年。久しぶりにビットコインの価格を見て、思わず声が出ました。

えっ……1BTCが700万円!?
2年ほど、一度はアプリも開けなかった私でしたが、そのニュースに胸がざわつき、また相場に興味を持ち始めました。
投資資金の2倍ほどになっていて、安心したことを覚えています。
少しずつ情報収集を再開し、「アービトラージ(裁定取引)」という方法にも挑戦。
一時的には利益が出たこともありましたが、リアルタイムで価格差を追いかけ、パソコンを見続けるのは、子育て中の私には正直キツくて…結局、長くは続けられませんでした。
そんな中で出会ったのが、
「4年に一度の半減期」
「長期保有が基本」という考え方
これまで短期売買しか知らなかった私にとって、まるで別世界のような概念でした。

長期で持てばまた上がるかも。
ちょっとずつ買えば暴落も怖くないじゃん!
そんな風に思えるようになった2022年。
ついに、仮想通貨の積立を開始しました。
そして何より感動したのが、前から保有していた「カルダノADAが勝手に増えていた」こと!
それが「ステーキング」という仕組みでした。
ある取引所で保有してるだけで、自動的に報酬が得られるこのシステム。

今では、ステーキングだけで月に1〜2万円ほどの報酬が入ってくるようになりました。
子どもの世話、仕事、家事で1日があっという間に終わる私にとって、
「放置で資産が育つ」というのは、まさに革命的な体験でした。

「私でもできた」この安心感が、投資に対する恐怖心を、少しずつ和らげてくれたのです。
ママとして、投資家としての今

2024年から積立NISAも始めました。
仮想通貨と比べると、ちょっと物足りないな…というのが正直なところ。
仮想通貨はボラティリティ(大きな値動き)がある分、夢があるし、学びも深い。
とはいえ、全財産を突っ込むとうな投資はしていません。
あくまで「将来のための積立」として、家計に無理のない範囲でリスクと向き合いながら運用しています。

ちなみに、現在の資産配分は、
預金:仮想通貨:NISA=約45:45:10。
仮想通貨は、長期積立とステーキングでじっくり育てる「攻めの資産」
NISAや預金は、万が一に備える「守りの資産」
どちらも大切にしながら、
「安心」と「成長」のバランスを意識した資産づくりを続けています。
このブログに込めた想いと、届けたいメッセージ

あの時、あれこれと他の通貨に手を出さず、
「ビットコインだけ買っておけばよかったなぁ」
そう思うこともあります。
でも、いろんな通貨に手をだし、たくさんの失敗や遠回りがあったからこそ、
今の「積立+ステーキング」という、私にぴったりな投資スタイルにたどり着けたのだと思っています。
子育てと仕事に追われる毎日。
自分の将来にまで目を向ける余裕なんて、正直なかった。
でも、「放っておける投資」をひとつ持っただけで、

お金に対する不安がふっと軽くなりました。
そして、毎日の暮らしが少しだけラクに感じられるようになったんです。
このブログでは、そんな私の経験をもとに、
仮想通貨の積立やステーキングの始め方を、やさしく・わかりやすくお届けしていきます。
✔︎ 「忙しいから投資は無理…」
✔︎ 「仮想通貨って怖そう…」
そんなふうに思っている方こそ、ぜひ読んでほしいです。

このブログが、あなたにとっての「最初の一歩」となりますように。
あのむのプロフィール

運営者情報
- 名前:あのむ(アラフォー)
- 仮想通貨歴:8年(BTC/ETH/ADAをコツコツ積立中)
- 他の投資 :積立NISA(S&P500、全世界株、SCHD)
- 子ども:3人(中1・小4・4歳)
- 住まい:日本の田舎(自然がいっぱいで、子育てには最強)
- 好きなもの:バターチキンカレー/たけのこの里/焚き火/コメダ
- 苦手なもの:緑の野菜/紫外線/老化 (切実…)
- SNS:仮想通貨と育児のバタバタをつぶやいてます